介護業界で働いている人には、その仕事特有の悩みがあります。社会人アット5の飲み会でも、そのような共通の話題や共通の悩み話で盛り上がることもあります。
実際に介護士として働いている人は、どのような悩みを感じながら日々の仕事に尽力を注いでいるのでしょうか。
わかっちゃいるけど難しい 介護士の感情コントロール
僕は現在グループホームで勤務しています。
グループホームは特養ホームなどの多くの利用者さんをお相手する施設と違い、少人数のお相手しています。その分、特養などでもそうだと思いますが、一人一人としっかり向き合った対応がより必要になります。ですのでそこにいる我々介護スタッフも、この人たちの訴えに冷静に対応できる力を養わなければいけません。
しかし訴え(せん妄や、実際には出ないのに頻繁に排尿を訴えられたり。)が、予想以上にあるとそのコントロールも難しくなります。
もちろん、これは自分自身にも問題があります。たとえば、それ自体たいしたことはないのに自分からマイナスのスイッチを押してしまったりします。その利用者さんは、普段は気のいい人で決して僕も個人的に嫌いではありません(当たり前ですが、仕事中は個人的感情を抑えています。)。
もっと感情をうまくコントロールしたいです。やっぱりイライラすると後で自分が嫌になったり、心がすごく疲れたりします。意識して穏やかな声やゆっくりとした声で話すなどして、行動で自分の気持ちをうまく落ち着かせたいです。