カウンセラーは医療機関や専門のカウンセリングルームなどに所属している人が多いです。
カウンセリングの内容でもそれぞれ強みがあります。
意図的にその分野に特化していくのか、偶然同じ内容ばかり相談されるか始まりはありますが、長年携わっていくと専門的なカウンセリング分野が自分に定着したりします。
実は、カウンセリングはメンタルと合わせて、長時間ヒーリング(相談者の悩みを解決すること)を行うと、知らず知らずの内に自身の身体疲労も合わせて激しい仕事なので、体力も必要だったりします。
また、社交性があっても、年齢的な違い、性的な違い、時代背景、言葉の選択、身なりでカウンセリングルームに来る人の集客率・定着率は変わり、カウンセラーによって話の対処方法、伝わり方が同じ事をアドバイスしているつもりでも、相談者にはふさぎがちな思考や気分、時間的制約が発生するので、いかに正確にクライアント(相談者)に対して適切な癒し、アドバイス、言葉を選ぶかが重要になります。
カウンセラー自身が広い知見を持ち、飲み会イベントを通じていろいろな人との交流を持ったり、話をしたりすることは仕事にもプラスになります。
生活環境の多様化、人の生育環境によりカウンセラーが抱えきれない内容もあります。
その為、カウンセラー自身もカウンセラーが必要であったり、長期休職したり、残念にも離職することもあります。
ここまではカウンセラーの方の職業についてお話しましたが、こういったカウンセラーを職業としている方が交流会に参加することで、新しい分野の視野や知見、人脈が広がり、多くの悩みに相談できるキャパシティが増えていきます。
また、交流関係が狭くなりがちなカウンセリングという職業において、第三的な人脈を得る場所や、出会いの場所があるということは、自身の職業やプライベートにとっても良い傾向が得られます。
カウンセラーを職業としている人もいろいろなメリットがあるので、社会人アット5を有効活用して頂ければ幸いです。
カウンセラーが社会人アット5の飲み会イベント、異業種交流会、同業種交流会でいろいろな人達と交流するメリットは?
- いろんな人の人生が垣間見れて、自分の知見や経験が広がる
- 交流会に参加することで、言葉や表現に柔軟な形が得られる
- たくさんの人の境遇を知ることにより、相談者の気持ちがよりわかるようになる
- コミュニケーションの中で相手と心を通じ合わせるにはどうすれば良いか体験できる
- カウンセリングという人脈が広がりにくい世界の中で、自分の生活を見直せることができる
- カウンセリングという職業だけでは知り合えない、人脈ができる第三の場所として、こういった交流会(社会人アット5)は有効活用できる
- 気の合う人との出会いがあることで、プライベートの充実が得られる
- たくさんの職種の人と話すことにより、自分が知らない情報や世間の動向に詳しくなれる
- いろいろな人と話すことにより、今トレンドの悩みがわかる